Hello World(2)
エミュレータでの動作が確認できたところで、実機にインストールしてみましょう。その為にはUSBドライバ等々を最初にインストールしなければなりません。

ウインドウ→Android SDK AVD Managerを選択します。

Available Packagesを選択し、右のウインドウでThird party Add-onsを展開し、更にGoogle Inc.を展開します。

その中でGoogle USB Driver package,revision4にチェックを入れて、Install Selectedをクリックします。

Accept Allにチェックを入れて、インストールをクリックします。

インストールが終了したら、閉じるを押します。

念のため、上のフォルダ内にandroid_winusb.infが存在することを 確認します。
USBドライバのインストール
この後は端末機種毎に違うので、各メーカーのサイトなどから検索し、ダウンロード、インストールします。
Android端末側の設定
端末側の準備としては設定パネルでUSBデバッグのチェックをONにします。
PCとAndroid端末との接続
以上の準備が出来たら、PCとAndroid端末をUSBで接続します。

実行→実行構成と進みます。

実行構成のパネルでは、HelloAndroidアプリケーションを選択し、ターゲットタブで手操作をチェックし、実行をクリックします。

実機端末のシリアル番号が出ますので、それを選択し、OKボタンを押します。すると、プログラムが転送されて、実機側でプログラムが実行されると思います。
今後は実機を繋いだまま、開発・デバックが可能になります。速度的な面を考えると実機があるんであればエミュレータでテストするより速いし、確実だと思います。
もちろん一度転送されたアプリケーションはAndroid端末単独で実行されます。
次回以降はいよいよデータベースを使った開発に取り組んでみたいと思います。